Takafumi Ochiai

落合 孝文

シニアパートナー

主な業務分野
言語
日本語 / 英語 / 中国語
オフィス
東京オフィス
お問い合わせ

学歴

慶應義塾大学理工学部数理科学科 平成16(2004)年卒業
慶應義塾大学大学院理工学研究科 平成17(2005)年中退

司法修習

平成18(2006)年修了(59期)

弁護士登録

平成18(2006)年

弁護士会

第二東京弁護士会

職歴

森・濱田松本法律事務所(2006年10月~2015年8月)

所属団体

社団法人日本仲裁人協会事務局次長(2010年4月~2014年1月)
事業再生研究機構中国事業再生研究会委員(後にアジア事業再生研究委員会に改組)(2010年9月~2015年) 
公益社団法人日本仲裁人協会事務局次長(2014年1月~)、総務・財務委員会副委員長(2016年3月~2017年3月)
第二東京弁護士会仲裁センター運営委員会委員(2014年4月~)、副委員長(2015年4月~2019年3月)
Young Japan Association of Arbitrators (YJAA) 設立時運営委員会メンバー
一般社団法人信託協会 あっせん委員会委員(2015年12月~)
Incubation & Innovation Initiative (III)アドバイザー(2016年2月~)
第二東京弁護士会国際委員会副委員長(2016年4月~2019年3月)
慶應義塾大学Fineコンソーシアム AIと法分科会リーダー(2016年4月~2017年3月)
日本弁護士連合会 「日本知的財産仲裁センター」の事業に関する委員会委員(2016年6月~)
産業競争力懇談会(COCN)「人工知能間の交渉・協調・連携による社会の超スマート化」プロジェクトメンバー(2016年7月~2018年2月)
総務省「AIネットワーク社会推進会議 影響評価分科会」委員(2016年10月~2018年7月)
一般社団法人Fintech協会分科会事務局長(2016年10月~2019年11月)
一般社団法人日本ブロックチェーン協会 リーガルアドバイザー(2017年1月~)
「イノベーションと法」勉強会メンバー(2017年2月~2018年3月)
一般社団法人金融革新同友会「FINOVATORS」FINO-MENTORS(2017年3月~)
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)個人情報保護指針改定に伴うマルチステークホルダープロセス委員(2017年4月~5月)
日本知的財産仲裁センター専門委員(2017年5月~2018年3月)
J-INTEREST (Japanese Initiative for Diagnosis and Treatment Evaluation Research in Telepsychiatry) 遠隔精神科医療ガイドライン策定会議運営・法律WG代表者(2017年5月~2018年12月)
一般社団法人日本医療ベンチャー協会理事(2017年5月~)
ISO/TC68国内委員会委員(一般社団法人Fintech協会分科会事務局長として)(2017年6月~)
東京弁護士会AI部会参与員(2017年7月~)
一般社団法人データ流通推進協議会(発起人、2017年11月~監事)
電子決済代行事業者協会理事(準備協会設立時理事より継続。2017年11月~)、副会長(2024年12月~)
一般社団法人全国銀行協会オープンAPI推進研究会メンバー(2017年11月~)
総務省「高精細映像技術を活用した遠隔在宅医療に関する協議会」委員(2017年12月~2018年3月)
経済産業省「ブロックチェーン法制度検討会」、「医療・介護・ヘルスケア分野」、「物流・サプライチェーン・モビリティ分野」、「横断テーマ」委員(2017年12月~2018年3月)
医療法人社団健育会 湘南慶育病院 倫理審査委員会委員(2018年1月~)
厚生労働省「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討委員会」構成員(一般社団法人日本医療ベンチャー協会理事として)(2018年2月~2018年3月)
ISO/TC307国内審議委員会委員(2018年4月~)
日本弁護士連合会 弁護士業務改革委員会(IT問題検討PT)幹事(2018年6月~)
内閣府革新的事業活動評価委員会委員(2018年8月~)
経済産業省大臣官房臨時専門アドバイザー(非常勤)(2018年9月~)
総務省「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会 金融データワーキンググループ」委員(一般社団法人Fintech協会分科会事務局長として)(2018年9月~)
一般社団法人不動産テック協会理事(2018年9月~)
総務省「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会 健康・医療ワーキンググループ」委員(2018年10月)
一般社団法人JCoMaaS理事(2018年12月~)
公益財団法人金融情報システムセンター 安全対策専門委員会 安全対策基準改訂に関する検討部会委員(2018年12月~)
内閣府参与(地方創生推進事務局・国家戦略特区担当)(2018年12月~)
厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」委員(2019年1月~)
総務省「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会」委員(2019年1月~)
経済産業省「RegTech/SupTech検討会」委員(2019年2月~2019年3月)
経済産業省、公正取引員会、総務省「デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会 データの移転・開放等の在り方に関するワーキング・グループ」委員(2019年3月~2019年4月)
一般社団法人CiP協議会 City&Tech委員会(2019年4月~)
一般社団法人MyDataJapan 理事(2019年6月~)
日本ディープラーニング協会 公共政策委員会(2019年7月~)
経済産業省「RegTech/SupTech検討会」アドバイザリーボード委員(2019年7月~)
経済産業省「Society5.0における新たなガバナンスモデル検討会」委員(2019年8月~)
国土交通省「MaaS関連データ検討会」委員(2019年9月~)
NEDO (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 個人起点での医療データ利活用の促進に向けた「医療版」情報銀行アーキテクチャの実証研究」アドバイザリーボード メンバー(2019年9月~)
一般社団法人Fintech協会理事(2019年11月~2023年10月)、代表理事副会長(2023年11月~)
総務省「IoT/BD/AI 情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業アドバイザリー委員会委員(2019年11月~)
内閣府「規制改革推進会議 成長戦略ワーキング・グループ」専門委員(2019年12月~)
内閣府「規制改革推進会議 投資等ワーキング・グループ」専門委員(2019年12月~)
国立長寿医療研究センター 官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)「健康・医療・介護分野の分野横断的なデータ収集・利活用・解析基盤の構築による介護予防に資するAI等開発についての研究」アドバイザリーグループ委員(2019年12月~)
総務省及び経済産業省「国民の健康づくりに向けたPHRの推進に関する検討会 民間利活用作業班」委員(2020年1月~)
経済産業省「オンラインサービスにおける身元確認に関する研究会」委員(2020年1月~2020年3月)
経済産業省モニター自治体事業 定例会構成委員(2020年5月~)
国土交通省「公共交通機関のリアルタイム混雑情報提供システムの導入・普及に向けたあり方検討会」委員(2020年7月~)
AI法研究会(2020年7月~)
国土交通省「GTFS-JPに関する検討会」委員(2020年8月~)
一般社団法人新経済連盟及び内閣官房IT総合戦略室「ブロックチェーン官民推進会合」構成員(2020年9月~)
一般社団法人Public Meets Innovation「PMI Legal Community」Legal advisory board(2020年10月~)
東京都「ウェルネス分野におけるデータ活用研究会」委員(2020年10月~)
一般社団法人日本ケアテック協会理事(2020年11月~)
経済産業省「デジタル市場による問題解決と次世代取引基盤に関する検討会」委員(2020年11月~)
総務省及び経済産業省「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会 認定・運用ワーキング・グループ」委員(2020年11月~)
総務省「AIネットワーク社会推進会議 AIガバナンス検討会」委員(2020年11月~)
総務省「情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会 事故報告・検証制度等タスクフォース」構成員(2021年3月~)
経済産業省「デジタル技術を活用した成人認証に関する検討会」委員(2021年3月~)
内閣府「国家戦略特区ワーキンググループ」委員(2021年4月~)、座長代理(2022年9月~)
総務省「情報通信法学研究会」構成員(2021年4月~)
一般社団法人日本金融サービス仲介業協会代表理事副会長(2021年4月~)
日本弁護士連合会 「弁護士業務における情報セキュリティに関するワーキンググループ」委員(2021年5月~)
内閣府「規制改革推進会議 経済活性化ワーキング・グループ」専門委員(2021年8月~)
公正取引委員会「情報システム調達に関する意見交換会」委員(2021年9月~)
一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク「ZEDI 利活用促進ワーキング・グループ」委員(2021年10月~)
総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」構成員(2021年11月~)/同検討会「小規模中継局等のブロードバンド等による代替に関する作業チーム」構成員(2022年2月~)/同検討会「公共放送ワーキンググループ」構成員(2022年9月~)/同検討会「放送コンテンツの制作・流通の促進に関するワーキンググループ」構成員(2022年12月~)/同検討会「放送業界に係るプラットフォームの在り方に関するタスクフォース」構成員(2023年6月~)/同検討会「衛星放送ワーキンググループ」構成員(2023年11月~)
内閣府新技術等効果評価委員会委員(2021年11月~)
厚生労働省「ICTを活用した歯科診療等に関する検討会」構成員(一般社団法人日本医療ベンチャー協会理事として)(2021年11月~)
デジタル庁デジタル臨時行政調査会事務局(2021年12月~)
国土交通省「交通分野におけるデータ連携の高度化に向けた検討会」構成員(2021年12月~)/同検討会「リアルタイムデータの円滑な流通手法検討ワーキング・グループ」委員(2022年3月~)
IPAデジタルアーキテクチャ・デザインセンター「3次元空間情報基盤アーキテクチャ検討会」委員(2022年2月~)
デジタル庁デジタル臨時行政調査会作業部会委員(2022年2月~)
厚生労働省「医療分野における仮名加工情報の保護と利活用に関する検討会」委員(2022年3月~)
経済産業省「スタートアップ新市場創出タスクフォース」構成員(2022年4月~)
総務省「特定利用者情報の適正な取扱いに関するワーキンググループ」構成員(2022年6月~)
経済産業省「貿易分野データ連携ワーキンググループ」メンバー(2022年6月~)
福岡県国際金融アドバイザー(2022年8月~)
内閣府 先端的サービスの開発・構築等に関する調査事業「茨城県つくば市におけるインターネット投票に係る調査実証事業」有識者会議委員(2022年8月~2023年3月)
プライバシーテック協会アドバイザー(2022年9月~)
一般社団法人クラウド型電子署名サービス協議会アドバイザー(2022年12月~)
厚生労働省「医薬品の販売制度に関する検討会」委員(2023年2月~)
国立大学法人九州大学及び独立行政法人都市再生機構による九州大学箱崎キャンパス跡地地区土地利用事業者募集における審査「事業企画提案審査委員会」委員(2023年3月~2024年4月)
一般社団法人Govtech協会アドバイザリーボードメンバー(2023年3月~)
つくば市プライバシー影響評価制度検討懇話会委員(2023年4月~)
内閣府「中心市街地活性化評価・推進委員会」委員(2023年5月~)
「生成AIガバナンス検討会」構成員(2023年6月~)
国立研究開発法人国立がん研究センター全国がん登録情報提供等審議委員会委員(2023年6月~)
一般社団法人不動産クラウドファンディング協会アドバイザー(2023年8月~)
美濃加茂市行政実務適正化アドバイザー(2023年9月~)
内閣府規制改革推進会議スタートアップ・投資WG(現・スタートアップ・イノベーション促進WG)座長、公共WG委員(2023年10月~)
総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」構成員(2023年10月~)/同検討会「ワーキンググループ」構成員(2024年1月~)
経済産業省及び独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)主催「J-StarX起業家イベント参加型シリコンバレー派遣プログラム(セクター別コース)」メンター(2023年11月~)
厚生労働省「健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ」構成員(2023年11月~)
デジタル庁「デジタル関係制度改革検討会」構成員(2023年11月~)
厚生労働省「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」構成員(2023年12月~)
デジタル庁、経済産業省及び国土交通省「AI時代における自動運転車の社会的ルールの在り方検討サブワーキンググループ」構成員(2023年12月~)
文化庁「第23期文化審議会著作権分科会 国際小委員会 放送条約の検討に関するワーキングチーム」委員(2024年2月~)
総務省「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ」構成員(2024年3月~)
大阪府・大阪市「国際金融都市OSAKA推進委員会」アドバイザー(2024年4月~)
一般財団法人国際経済連携推進センター「AIの活用における課題と施策に関する研究会」委員(2024年4月~)
一般社団法人 サステナビリティマネジメント&アシュアランス機構理事(2024年5月~)
内閣府規制改革推進会議地域産業活性化WG、ライドシェアに関する準備会合(サブWG)構成員(2024年7月~)
東京大学法学部非常勤講師(2024年9月~)
東京都国際金融フェロー(2024年10月~)
内閣官房デジタル行財政改革会議「データ利活用制度・システム検討会」構成員(2024年12月~)
日本証券業協会及び金融庁「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」委員(2025年1月~)
内閣府規制改革推進会議GX・サステナビリティサブWG座長(2025年1月~)
内閣官房デジタル行財政改革会議事務局政策参与(データ利活用制度検討担当)(2025年2月~)
デジタル庁「ベース・レジストリ推進有識者会合」構成員(2025年3月~)
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 特別招聘教授(2025年4月~)
九州大学箱崎キャンパス跡地地区における事業基本計画書に係る審議委員会委員(2025年5月~)
総務省「放送事業者におけるガバナンス確保に関する検討会」構成員(2025年6月~)

出版物等

Web掲載記事

ニューズレター

セミナー等

  • Center for Financial Inclusion(CFI)主催 2025年10月7日開催
    「Financial Inclusion Week 2025」
    -「Open Finance in Asia: Ecosystem Insights and Strategic Initiative
  • プロトタイプ政策研究所主催、福岡地域戦略推進協議会協力・後援 2025年10月5日開催
    AI/DX時代のエンジニア未来戦略 ―福岡から考える地方の可能性」 
  • Mongolian Fintech Association主催 2025年9月18日開催
    「FRONTIER FINTECH SUMMIT 2025」
    -「CBDCs: From Pilots to Policy Implementation
  • linktime、DE UNIVERSITY OF ETHEREUM、大阪イノベーションハブ及び大阪府共催 2025年9月16日開催
  • プロトタイプ政策研究所及び北海道大学社会・地域創発本部 共催 2025年9月12日開催
  • NoMaps実行委員会主催 2025年9月12日開催
  • Stanford Angels & Entrepreneurs主催 2025年9月5日開催
  • Taiwan Association for Blockchain Ecosystem Innovation(TABEI)主催 2025年9月3日開催
    「第10回台湾ブロックチェーンサミット」
    -「Digital Assets Ecosystem: Legal Evolution and Future Outlook
  • Taiwan Fintech Association (TFTA) 主催 2025年9月1日開催
  • ITechLaw主催 2025年7月29日配信
  • 福岡地域戦略推進協議会主催 2025年7月15日開催
    「「人材2030プロジェクト」キックオフイベント―これからの産業・社会変化と「人材」」
    - 対談セッション「政策現場から見える人材課題――全国のDX・GX・スマートシティ最前線から
  • ITechLaw主催 2025年6月30日開催
    ITechLaw Webinar:Copyright Policy Development for AI Training – An International Issue」(パネリスト)
  • 一般社団法人日本医療ベンチャー協会主催 2025年6月24日開催
  • 金融庁主催 2025年6月18日開催
  • International Data Spaces Association (IDSA)主催 2025年6月2日開催
    Japan's Digital Frontier: Data and AI Policy for Era of Innovation
  • ERIA Digital Innovation and Sustainable Economy Centre (E-DISC)主催 2025年4月28日開催
    「Second ASEAN Start-up Roundtable」
    - 「Navigating the AI Regulation and Investment Landscape」(スピーカー)
  • 一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)主催 2025年4月24日開催
    「第14回DSAオープンフォーラム『データマネタイズとデータ主権』」
    - 「パーソナルデータの主権とは」(パネリスト)
  • AIM Global Foundation主催 2025年4月8日開催
    「AIM Congress 2025」
    - 「Rethinking Finance: How Financial Institutions are Responding to FinTech Innovation」(パネリスト)
  • Anna University、一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)、IOFDS (International Open Forum on Data Society) 及びIEEE SA DTS WG共催 2025年4月7日開催
    「IEEE Data Spaces Week 2025」
    -「Recent Deveopment of Data and AI policy in Japan
  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)主催 2025年3月5日開催 2025年3月12日〜4月25日配信
    個人情報を取り巻く近年の動向
  • RE4DY主催 2025年2月24日開催
    Latest developments in IP from a Japanese perspective
  • The Banking Academy主催 2025年2月20日開催
    「Japan Banking Innovation Conference 2025」
    -「Creating Seamless Digital Experiences with Open Banking and Embedded Finance」(パネリスト)
  • 自由民主党主催 2025年2月7日開催
    「デジタル社会推進本部」
    -「準公共分野を中心としたデータの利活用に関して
  • 日本司法書士会連合会主催 2025年2月6日開催
    「令和の相次ぐ法改正による潮流の激変~商業登記・不動産登記のベース・レジストリが司法書士業務に与える影響~」
    -「ベース・レジストリ(公的基礎情報データベース)について
  • 内閣官房主催 2024年12月26日開催
    「デジタル行財政改革会議第1回データ利活用制度・システム検討会」
    -「データの利活用に関する課題と データ保護の在り方
  • 内閣府主催 2024年11月26日開催
    「規制改革推進会議第2回 地域産業活性化ワーキング・グループ」
    -「不動産の所有者探索の抜本的迅速化を通じた地域経済の活性化について(意見)
    -「被災地における迅速な復旧・復興に向けて(意見)
  • 国立国会図書館主催 2024年11月15日開催
    科学技術に関する調査プロジェクト 2024 シンポジウム『AI と社会のこれからを考える』」(パネリスト)
    - パネリスト報告「AI産業の振興
  • 内閣府主催 2024年11月12日開催
    「規制改革推進会議本会議(第21回)」
    -「供給制約社会での規制改革メモ
  • International Open Forum on Data Society 主催 2024年10月11日開催
    データスペースウィーク2024「The Fourth International Open Forum on Data Society (IOFDS)」
    -「Japan's Digital Frontier:​ Data and AI Policy for Era of Innovation
  • 一般社団法人Fintech協会及びアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS)共催 2024年10月9日開催
    「金融業界におけるAI利活用の課題:サイバーセキュリティリスクに対するグローバルな視点と日本のアプローチ」
    -「金融業界におけるAI利活用とサイバーセキュリティ課題」(モデレーター)
  • 株式会社情報都市主催 2024年10月5日開催
    「第2回空き家活用フォーラム 2024 in 泉佐野」
    -「市街地、不動産の有効な活用に向けた課題と論点
  • The Legal 500主催 2024年10月3日開催
    「GC Summit Japan 2024」
    -「Navigating the cybercrime landscape for GCs」(スピーカー)
  • 日本経済新聞社及び金融庁主催 2024年3月8日開催
    FIN/SUM2024〜“幸福”な成長をもたらす金融
    -ラウンドテーブル「Fintech井戸端会議『中間的事業者の本当のところ』」
    -ラウンドテーブル「地域金融機関と国内外フィンテック事業者等との連携によるイノベーションの実現」
    -ラウンドテーブル「地域金融機関によるスタートアップへの資金供給の在り方」
  • 当事務所、一般社団法人Fintech協会、KPMG/あずさ監査法人及びファンズ株式会社共催2024年3月8日開催
    新たなる金融サービス~Fintechの次なる一手~
  • Dawex主催、一般社団法人データ社会推進協会及びIEEE SA P3800 WG共催2024年2月12~14日開催
    「The International Open Forum on Data Society」
    -「Japan's Digital Frontier: Data and AI Policy for Era of Innovation
  • メドピア株式会社及び日本経済新聞社共催 2023年12月12日開催
    「へルステックサミット(Healthtech/SUM)」
    -パネルディスカッション「What's the Color of Your Toolbox? ~How LLM Impacts Healthcare~ Generative AI の現在地~LLM がヘルスケアにもたらすインパクト~」(パネリスト)
  • 在日米国商工会議所主催 2023年11月30日開催
    DFFTによるヘルスケアイノベーションの促進」(パネリスト)
  • 内閣官房主催2023年11月11~12日開催
  • 「行政事業レビュー 秋のレビュー(秋の年次公開検証)」
    -法務省「規制(公証人による定款認証について)」(評価者)
  • デジタル庁主催 2023年10月27日開催
    「RegTechDay~RegTechコンソーシアムキックオフイベント~」
    -パネルディスカッション「生成AI時代と規制のあり方
  • University of Exeter主催 2023年10月27日開催
    Fintech and Financial Regulation in Asia
  • 日本弁護士連合会主催、国際法曹協会(IBA)共催2023年10月2日開催
    How to Implement Effective ESG Strategies? Global Trends and Practical Issues 効果的なESG戦略の導入について~グローバルなトレンドと実務上の課題~」(全体モデレーター)
  • The Legal 500主催 2023年9月28日開催
    「GC Summit Japan 2023」
    -「The importance of supply chain and human rights due diligence」(スピーカー)
  • 一般社団法人データ社会推進協会及びIEEE SA P3800 DTS (Data Trading System) WG主催 2023年7月17日開催
    「第2回IEEE SA & DSA 国際標準化ラウンドテーブル」
    -「Recent Discussion on Digital Policy and AI Auideline in Japan
  • プロトタイプ政策研究所及び一般社団法人Fintech協会共催 2023年7月12日開催
    FintechにおけるAI活用
  • 福岡県主催、FINOLAB及びFintech協会共催 2023年6月27日開催
    「九州デジタル金融セミナー/ミートアップ」
    -「Web3.0の発展
  • プロトタイプ政策研究所及び株式会社マネーフォワード共催 2023年6月20日開催
    CBDCを考える意義と課題~基本的な構成が社会情勢に大きく影響されることを踏まえ~
  • 内閣府主催 2023年5月23日開催
    「第2回中心市街地活性化評価・推進委員会」
    -「地方都市に関する課題等の検討事項について
  • 一般社団法人データ社会推進協議会及びIEEE SA P3800 DTS (Data Trading System) WG主催 2023年4月29日開催
    DFFT(Data Free Flow with Trust)イニシアティブ
  • 経済産業省及び世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター共催 2023年4月28日開催
    デジタル・トランスフォーメーション・サミット
  • 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター主催 2023年4月27日開催
    アジャイルガバナンス・サミット
  • 内閣府主催 2023年3月6日開催
    「規制改革推進会議 第7回医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」
    -意見書「科学的介護の推進のためのオプション整備
  • 内閣府主催 2023年3月6日開催
    「規制改革推進会議 第7回医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」
    -意見書「訪問看護ステーション(ST)へ配置可能な薬剤の対象拡充
  • 一般社団法人データ社会推進協会(DSA)及びIEEE SA P3800 DTS (Data Trading System) WG共催2023年2月6日~2月8日開催
    GAIA-Xなどの欧州の主要なデータ関連団体との国際的なデータソサエティに関する円卓会議
    - 「日本のデジタル改革に関するエコシステム形成について」
  • 当事務所主催 2022年12月5日開催
    地方企業によるIPOのすゝめ
  • 日本貸金業協会主催2022年9月26日配信
    JFSAオンデマンド研修「Fintech分野における最新動向」
  • 株式会社セミナーインフォ主催2022年7月7日開催
    「【EXECUTIVE SYMPOSIUM】Embedded Financeの可能性とガバナンスリスク管理」
    - 「諸外国におけるEmbedded Financeの先行事例の概要と日本において導入する際の法的留意点」
  • 特許庁及び独立行政法人工業所有権情報・研修館主催 2021年1月25日開催
    「グローバル知財戦略フォーラム2021」
    - パネルディスカッション「日本におけるMaaSやモビリティ変革の実現に向けた動向」
  • 株式会社ロフトワーク及び当事務所共催 2020年12月10日開催
    「MaaSを題材に考える、ニュービジネスにおける法との付き合い方」(ウェビナー)
  • ウエストロー・ジャパン株式会社及び株式会社時事通信社共催 2020年1月30日開催
    シンポジウム「新時代の産業イノベーションと、その法律課題を洞察する」
    -「イノベーションと規制への取組み」
  • Financial Data and Technology Association主催 2019年12月5日開催
    「FDATA GLOBAL OPEN FINANCE SUMMIT & AWARDS 2019」
    - パネルディスカッション「Data Sandboxes, Regulatory Sandboxes and Test Environments」
  • FINTECH TAIPEI 2019主催 2019年11月29日開催
    「International FinTech Forum」
    - パネルディスカッション「From Open API to Open Banking: Lessons Learnt from International Experience and the Outlook of Future Trends」
  • 一般社団法人Public Meets Innovation主催 2019年11月19日開催
    「これからのルールメイキングを語ろう〜“弁護士と官僚”それぞれの役割と可能性について考える編」(パネルディスカッションに登壇)
  • 一般社団法人JCoMaaS及び一般社団法人Fintech協会主催 2019年11月11日開催
    「MaaS × Fintech Meetup」
  • 一般社団法人JCoMaaS主催 2019年10月29日開催
    「決済サービスに関する規制」
  • 一般社団法人Fintech協会主催 2019年10月24日開催
    「<Capital Markets分科会>分散型金融ワーキンググループ準備会合」
    -「法的性質、ガバナンスイノベーション」
  • グローバル金融連携センター(GLOPAC)主催 2019年10月18日開催
    - 講演「Overview of Laws and Regulations In relation to InsurTech」
  • 一般社団法人Fintech協会主催 2019年10月4日開催
    「Meetup with FSA in Kyoto」(意見交換会に登壇)
  • 一般社団法人不動産テック協会主催 2019年9月17日開催
    「海外不動産テック最新情報セミナー」(パネルディスカッションに登壇)
  • 日本証券業協会主催 2019年9月13日開催
    - 発表「Fintech協会の活動のご紹介と証券分野に関連するFintech の動向」
  • 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)主催 2019年9月12日開催
    「超スマート社会とデータ流通」専門委員会
    - 講演「金融に関連するビジネスでのデータ利活用について」
  • 日本経済新聞社、金融庁共催 2019年9月6日開催
    FINSUM (Fintech & Regtech Summit)
    - ワークショップ「レグテック&ペインポイントワークショップ」
  • 2019年9月5日開催
    Cambridge Judge MBA Talk Session#4
    -「フィンテックのグローバルトレンド」
  • 全国賃貸住宅新聞主催 2019年7月30日~31日開催
    「賃貸住宅フェア2019 in東京」
    - セミナー「不動産テックの夜明け~今業界で何が起きているのか~」(一般社団法人不動産テック協会理事として)
  • 情報ネットワーク法学会 ビジネス法務研究会主催 2019年7月27日開催
    「データポータビリティ時代のパーソナルデータ利活用」(モデレーター)(ビジネス法務研究会幹事として)
  • 2019年7月11日開催
    2019夏期合同研究 弁護士活動領域拡大本部AI部会「AI開発契約 模擬裁判を踏まえた実務の検討」(原告側代理人役)
  • 2019年6月25日開催
    慶應義塾大学大学院経営管理研究科授業「デジタル時代の金融産業論:フィンテック概論 第8回 法律・規制、情報銀行」
  • 在英日本大使館、内閣官房及び一般社団法人Fintech協会主催 2019年6月28日開催
    「For Tech Companies looking to expand to Japan: Discuss with stakeholders on TIPS to enter the Market with the Government.」
    - 発表「Recent regulatory changes in Japan」
  • 在イスラエル日本大使館、内閣官房及び一般社団法人Fintech協会主催 2019年6月27日開催
    「Round Table on Regulatory Sandbox between Israel and Japan」
  • Fintech協会、FDC、福岡市主催 2019年6月3日開催
    「G20 Week」内イベント「世界のFintech」
    - パネルディスカッション「Proptechの最新動向~米国等諸外国での金融とも関連する不動産ビジネスに関するProptechの広がりと日本でのビジネスの状況~」(モデレーター)
  • 自民党IT戦略特別委員会主催 2019年4月11日開催
    - 講演「『Fintech分野における規制改革の必要性』について」
  • 株式会社角川アスキー総合研究所主催 2019年3月22日開催
    「JAPAN INNOVATION DAY 2019 by ASCII STARTUP」
    - カンファレンス「キャッシュレスの次は何が来るのか 識者が語るFinTechのこれから」
  • 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター主催 2019年2月26日開催
    INDIA STACK WORKSHOP「The Health Stack」
  • 一般財団法人海外投融資情報財団(JOI)、株式会社インターネットイニシアティブ及び当事務所共催 2019年2月8日開催
    「中国サイバーセキュリティ法に関する実務的な課題と対応」
  • 日弁連弁護士業務改革委員会主催 2019年2月4日開催
    第30回全国弁護士業務改革委員長会議「AIについて - 弁護士業務での利用について」
  • 情報ネットワーク法学会主催 2018年12月9日開催
    第18回研究大会 第11分科会「Fintech - 仮想通貨・ICO規制の最新動向」(主査として)
  • 千葉大学主催 2018年12月7日開催
    「遠隔診療マネジメント講座」
    -「オンライン診療に関する規制と対応実務について」
  • 内閣府主催 2018年2月6日開催
    「規制改革推進会議 第7回投資等ワーキング・グループ」
    -「Fintechに関する規制上の論点」(一般社団法人Fintech協会分科会事務局長として)
  • 総務省主催 2018年12月5日開催 
    「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会 金融データWG(第3回)」
    -「情報の利活用に関する論点とスコアリングについて」(一般社団法人Fintech協会分科会事務局長として)
  • BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社主催 2018年12月5日開催
    「Legal Innovation Conference~イノベーションで切り開く法務の未来~」
    -「法務、規制対応におけるテクノロジーの活用について~Legaltech、Regtechに関する国内外の取り組みを踏まえて~」
  • EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング主催 2018年11月27日開催
    「EYプライバシーセミナー2018 グローバルXデジタル化におけるパーソナルデータの保護と利活用」
    - パネルディスカッション「GDPR適用以降の個人情報保護、プライバシーの展望」
  • LivingTech主催 2018年11月21日開催
    「LivingTechカンファレンス2018」
    - ワークショップ「不動産テックの現在地と未来」
  • フランス全国弁護士会評議会及び日本弁護士会連合会共催 2018年11月20日開催
    「Joint Seminar~The First Anniversary of the Memorandum of Friendly Cooperation between CNB and JFBA~」
    -「Recent efforts in each country concerning Information digital law」
  • 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会主催 2018年11月13日開催
    「日管協フォーラム2018」
    - パネルディスカッション「テクノロジーの進化がもたらした業務改革と未来への可能性!」
  • 2018年10月3日開催
    情報セキュリティ大学院「情報セキュリティ特別講義」
    -「仮想通貨の規制について」
  • 政策NPO万年野党主催 2018年9月28日開催
    政策カフェ「FinTechの未来像と法制度上の課題」
  • 一般社団法人データ流通推進協議会主催 2018年9月28日開催
    「2018年度第3回利活用促進委員会」
    -「規制改革・グレーゾーン対応の実際と、日本版Sandbox制度の導入について」
  • 一般社団法人第二種金融商品取引業協会及び一般社団法人Fintech協会共催 2018年9月27日開催
    「Fintechセミナー」
    - パネルディスカッション「金融セクターにおけるFintechの活用とトレンド」(モデレーター)(一般社団法人Fintech協会分科会事務局長として)
  • 2018年9月11日開催
    内閣府「第2回 官民データ活用推進基本計画実行委員会 データ流通・活用ワーキンググループ」
    -「金融業界におけるデータ流通・活用に関する官民の動向」
  • 一般社団法人情報サービス産業協会及び韓国情報産業聯合会(FKII)主催 2018年9月4日開催
    「日韓合同ITセミナー2018」
    -「日本のFintech動向と銀行APIについて」
  • 経済産業省主催 2018年8月31日開催 
    「産業構造審議会 商務流通情報分科会 Connected Industriesにおける共通商取引ルール検討小委員会第2回」
    -「Fintechに関する規制上の論点」(一般社団法人Fintech協会 分科会事務局長として)
  • ウエストロー・ジャパン株式会社及び当事務所共催 2018年8月29日開催
    「ビジネスと世界の個人情報保護制度(Data Protection Act)について Part II」
  • 一般社団法人日本医療ベンチャー協会主催 2018年8月24日開催 
    「医療機器グループ分科会」
    -「薬機法改正に関する日本医療ベンチャー協会と関係各所との議論の状況報告」
  • 株式会社セミナーインフォ主催 2018年8月8日開催
    「国内・海外InsurTechの最新動向と法務の重要ポイント」
  • 一般社団法人世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター主催 2018年8月6日開催
    「プレシジョンメディシン・ロードショウ」
    -「第四次産業革命のイノベーションと医療制度」
  • FinTechLabs.io主催 2018年7月25日開催
    「Japan / UK Open Banking and APIs Summit 2018」
    -「日本における銀行APIの現在」
  • 日本弁護士連合会主催 2018年7月14日開催
    「第29回日本弁護士連合会夏期消費者セミナー「仮想通貨と消費者」」(パネルディスカッション)
  • 不動産テック協会準備委員会主催 2018年7月10日開催
    「不動産テックセミナー:協会概要発表と海外不動産テック~不動産テック協会設立準備セミナー第2弾!~」
    - パネルディスカッション「協会の概要発表と設立時理事の発表」
  • 一般社団法人Fintech協会主催 2018年7月5日開催
    「第1回キャッシュレス分科会」
    - パネルディスカッション「キャッシュレス/ペーパーレス推進に向けて」(モデレーター)
  • ウエストロー・ジャパン株式会社及び当事務所共催 2018年7月4日開催
    「ビジネスと世界の個人情報保護制度(Data Protection Act)について」
  • 独立行政法人国民生活センター主催 2018年7月3日開催
    「平成30年度 消費生活相談員研修 専門・事例講座 決済手段をめぐる消費者トラブル」
    -「Fintechの基本と規則の動向」
  • 一般社団法人日本医療ベンチャー協会主催 2018年6月28日開催
    「医療ベンチャーx知財戦略勉強会」
    - パネルディスカッション「医療ベンチャーの特許戦略について」(モデレーター)
  • 株式会社日本計画研究所主催 2018年6月28日開催
    「遠隔診療の法規制と対応実務について徹底解説厚労省が示したオンライン診療に関する指針、診療報酬改定を受けて『オンライン診療、遠隔健康医療相談、医薬品の処方』について」
  • 株式会社マネーフォワード及び一般社団法人金融財政事情研究会共催 2018年6月25日開催
    「第18回Fintech研究会」(パネルディスカッション・パネリスト)
  • 2018年6月21日開催
    日本精神神経学会学術総会「本邦における遠隔精神科医療の展望:政府の動向およびAMEDによるJ-INTEREST研究成果を受けて」
    - 発表及びパネリスト「本邦における遠隔診療に関する政府による規制の動向とJ-INTERESTにおける手引書を踏まえた実務について」
  • 一般社団法人Fintech協会APIセキュリティ分科会及び電子決済等代行事業者協会共催 2018年6月18日開催
    「平成29年改正銀行法のパブコメ結果について」
  • 一般財団法人海外投融資情報財団(JOI)及び当事務所共催 2018年6月15日開催
    「諸外国の個人情報保護制度~近時の動向から新興国の状況まで~」
  • 独立行政法人国民生活センター主催 2018年6月14日開催
    「平成30年度 消費生活相談員研修 専門・事例講座 決済手段をめぐる消費者トラブル」
    -「Fintechの基本と規則の動向」
  • 2018年6月11日開催
    一般社団法人日本医療ベンチャー協会総会
    - パネルディスカッション「医療ベンチャーの課題について」(モデレーター)
  • 一般社団法人Fintech協会主催 2018年6月7日開催
    「特許庁x Fintech協会による知財戦略に関する勉強会」(パネルディスカッション・モデレーター)
  • 株式会社セミナーインフォ主催 2018年5月28日開催
    「オープンAPIに向けた銀行の実務的な対応策~クレジットカード・保険会社への波及も含めて~」
  • 日経デジタルヘルス主催 2018年5月24日開催
    「オンライン診療(遠隔診療)、現場でどう活躍するか?~診療報酬改定と厚労省ガイドラインを読み解き、可能性と課題を探る~」 
    -「オンライン診療の法的課題を整理する~ガイドラインから遠隔服薬指導まで~」
  • 千葉大学医学部主催 2018年5月19日開催
    「遠隔医療マネジメントプログラム」
    -「遠隔医療にまつわる法律について」
  • 神奈川県警察、情報セキュリティ大学院大学、NPO情報セキュリティフォーラム主催 2018年5月15日開催
    「第13回神奈川サイバー犯罪対策研究会 最近のサイバー空間をめぐる情勢と対策~ダークウェブや仮想通貨の現状などについて~」
    -「仮想通貨の規制当局等の動向、自主規制、安全対策等について」
  • 公益財団法人情報通信学会 (JSICR) 主催 2018年3月23日開催
    「2017年度 第2回AIネットワーク法・政策研究会及び情報通信経済法学研究会合同会合」
    - 報告「利用場面での議論、法的責任、各分野での規制等」
    - パネルディスカッション「AIネットワーク化をめぐる法と政策の動向から得られる示唆」
  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会主催、当事務所および株式会社KPMG FAS共催 2018年3月13日開催
    「個人情報の域外移転セミナー~グローバル・ビジネスにおける域外移転対策の具体的アプローチ~」
    -「事業者が把握すべき、EU、北米、東アジアのデータ域外移転に関連する法例の動向と対応について」
  • 日本貸金業協会主催 2018年2月27日開催
    「仮想通貨、ブロックチェーンに関する研修会」
    -「ICOに関する海外の規制動向と日本における議論の状況」
  • 一般社団法人Fintech協会主催、福岡市共催 2018年2月16日開催
    「Fintech Meetup in 福岡」(モデレーター)
  • ファイナンス稲門会主催 2018年2月9日開催
    「ICO超入門セミナー」
    -「ICOに関する海外の規制動向と日本における議論の状況」
  • 一般社団法人日本経営協会主催 2018年2月5日開催
    「2018年度診療報酬に向けた遠隔診療勉強会~遠隔診療に関わる制度と診療の現場の動きを紹介~」
    -「遠隔診療に参入するためにおさえておくべき法律の知識」
  • 日立グループ有志団体Team Sunrise主催 2017年12月21日開催
    第83回 Team Sunrise Innovation Forum「Fintechとイノベーション~Fintechが日本の金融と企業文化を変える~」
    -「Fintechの基本と規制の動向」
  • 株式会社セミナーインフォ主催 2017年12月20日開催
    「オープンAPIに向けた銀行の実務的な対応策~クレジットカード・保険会社への波及も含めて~」
  • 一般社団法人日本クレジット協会主催 2017年12月14日開催
    平成29年度法務研究部会「第6回 本会議」
    -「カード情報流出等の訴訟事案を踏まえたベンダーとの契約・管理の留意点」
  • デジタルハリウッド大学大学院 尹煕元研究室内 不動産テックビジネス研究会主催、デジタルハリウッド大学大学院共催 2017年12月5日開催
    「不動産テックビジネス研究会セミナー」
    -「Fintechの業界の動向の紹介~不動産テックでの変化も念頭に」
  • 一般社団法人日本医療情報学会主催 2017年11月23日開催
    「第37回医療情報学連合大会(第18回日本医療情報学会学術大会)」
    - シンポジウム「遠隔医療の着実な推進に向けた課題整理」
    - 発表及びパネリスト「遠隔医療の着実な推進に向けた課題整理 法的論点の分析について」
  • 情報ネットワーク法学会主催 2017年11月12日開催
    「第17回研究大会」
    -「金融機関APIの基礎と銀行APIの実務」(Fintech分科会主査として)
  • 神奈川県警察及び横浜市主催 特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラム共催 2017年10月19日開催
    「サイバー犯罪防止シンポジウム in Yokohama 2017」
    - 講演「仮想通貨、ビットコインの仕組み、情勢、被害防止対策」
    - パネルディスカッション「他人事ではない、サイバー犯罪、サイバー攻撃」(パネリスト)
  • 2017年10月10日開催
    内閣府規制改革推進会議「第4回 医療・介護ワーキング・グループ」
    -「遠隔診療に関連した制度課題の報告」
  • 一般社団法人日本ブロックチェーン協会主催 2017年10月10日開催
    「仮想通貨部門定例会議」
    -「ICOに関する海外の規制動向」
  • 一般社団法人第二地方銀行協会主催 2017年10月5日開催
    「第2回 FinTech研究会」
    -「近時の銀行APIに関する動き、~金融庁、全銀協、FISC、Fintech協会等の動きを踏まえた導入に向けた動向の解説~」
  • 株式会社ナノオプト・メディア主催 2017年9月27日開催
    「Security Week 2017」
    -「FinTechとセキュリティについて~FinTech協会の取り組みと、APIに関する全銀協の議論やFISCでの議論の状況~」
  • 株式会社FNコミュニケーションズ主催、株式会社金融ファクシミリ新聞社共催 2017年9月22日開催
    「金融機関に求められるオープンAPI導入の最新法対応~改正銀行法からクレジットカードAPIへの波及も含めて~」
  • 株式会社日本経済新聞社、金融庁、一般社団法人Fintech協会主催、三菱地所株式会社特別協賛 2017年9月20日開催
    「FIN/SUM WEEK 2017」
    -「誰がために金のデータはあるオープンバンク、API、データポータビリティが作るこれからの社会」(モデレーター)
  • 一般社団法人日本IT団体連盟主催 2017年9月5日開催
    会員向けセミナー「FinTech対応のための改正銀行法に関する勉強会」
  • 株式会社NTTデータ主催 2017年8月4日開催
    「OpenCanvasフォーラム」
     - 解説「改正銀行法に対する対応の方向性」
     - パネルディスカッション「~オープンAPIがもたらす新しい金融サービス~」(モデレーター)
  • 株式会社セミナーインフォ主催 2017年8月2日開催
    「金融機関に求められるオープンAPI導入の最新法対応~改正銀行法からクレジットカードAPIへの波及も含めて~」
  • 東京弁護士会主催 2017年7月12日開催 夏期合同研修
    「AIの発展とビジネスや市民生活への影響~法律家の視点から~」(パネリスト)
  • Interop Tokyo実行委員会主催 2017年6月7日開催
    「Interop Tokyo 2017」
    -「FinTechとセキュリティについて~FinTech協会の取り組みと、APIに関する全銀協の議論やFISCでの議論の状況~」
  • 株式会社NTTドコモ主催 2017年6月2日開催
    「FinTechに関する制度整備の動きと、FinTech協会の検討活動」
  • 総務省主催 2017年5月30日開催
    「AIネットワーク社会推進会議 影響評価分科会(第5回)」
    -「欧州におけるロボットと民事責任の議論
  • 株式会社FNコミュニケーションズ主催、株式会社金融ファクシミリ新聞社共催 2017年5月22日開催
    「オープンAPI導入に係る実務上の留意点-銀行法改正法案を踏まえ-」
  • 2017年5月20日開催 SBI大学院沖田貴史特任教授講義「FinTechイノベーション概論」
    「Fintechと規制緩和」
  • ヘルスケアIoTコンソーシアム主催 2017年5月18日開催
    「Fintechからみたデータ流通市場の最新動向、ヘルスケア分野におけるデータ利活用」
  • 株式会社セミナーインフォ主催 2017年5月12日開催
    「銀行法改正法案を踏まえたオープンAPI導入に係る実務上の留意点」
  • 総務省主催 2017年4月20日及び4月27日開催
    「AIネットワーク社会推進会議 影響評価分科会(第4回)」/「AIネットワーク社会推進会議 第4回」
    -「欧州におけるロボットと民事責任の議論
  • 一般社団法人新経済連盟主催 2017年4月14日開催
    会員セミナー「FinTech対応のための銀行法改正法案に関する勉強会」
  • Taylor Wessing Hamburg、Taylor Wessing London及び当事務所共催 2017年3月24日開催
    「改正個人情報保護法、欧州データ保護規則を踏まえたデータプロテクションの国際的動向」
  • 日本医療政策機構主催 2017年3月24日開催
    第61回定例朝食会「医療ICTと関連法規 ~各国の事例や我が国で求められる今後の議論~」
  • 総務省主催 2017年3月14日開催
    「AIネットワーク社会推進フォーラム」
    - パネルディスカッション「AIネットワーク化がもたらす豊かさと幸せ」
  • 一般社団法人日本クレジット協会主催 2017年3月7日開催
    「FinTech関連法務の基礎~知財、契約、IoT・AIも視野に~」
  • 株式会社セミナーインフォ主催 2017年2月21日開催
    「InsTechの動向とAIの利用~AIに関する金融その他の業界動向とリスクの考え方を参考に~ 」
  • 明星和楽主催 2016年11月11日開催
    「明星和楽2016テックデイ」
    -「FinTech, 国内外の実際」
  • 慶應義塾大学FINEコンソーシアム主催、一般社団法人FinTech協会、デジタルハリウッド大学大学院 サイバーファイナンスラボ・プロジェクト協賛、FINOVATORS、FINOLAB協力 2016年10月31日開催
    第7回FINE Forum「FinTechで話題のブロックチェーンは、金融業界と他業界に何をもたらすのか」(モデレーター)
  • 株式会社セミナーインフォ主催 2016年10月21日開催
    「InsTechの戦略と法務~InsTechがもたらす変革とそれに関わる法制度上の留意点~」
  • アドビシステムズ株式会社主催 2016年10月5日開催
    「金融業界におけるマーケティングテクノロジー導入のためのノウハウ」
    -「Adobe IT Session: FinTechに関する制度整備の動向」
  • 慶應義塾大学FINEコンソーシアム主催 2016年9月6日開催
    「人工知能は世界をどう変えるか ー MIT発 感情認識スタートアップ Affectiva CEO ラナ エル カリウビ博士と Fenox VC CEO アニス ウッザマン特別対談」
    -「ドイツ、日本でのAIと法律に関する検討事項について」
  • Healthcare Hackathon主催 2016年7月16日開催
    第15回ヘルスケア・ハッカソン in 宮城県丸森町!「遠隔診療 -法的な観点を中心に-」
  • FinTech協会活動報告会 2016年3月30日開催
    「日本のFinTechの発展に必要なもの 個別の法令に関する要望」
  • 病院事務職交流会主催 2016年3月26日開催
    「遠隔診療 -法的な観点を中心に-」
  • ティラー・ウェッシング法律事務所、RHTティラー・ウェッシング及び当事務所共催 2016年3月1日開催
    「データプロテクション法制セミナー」
  • 当事務所主催、レクシスネクシス・ジャパン株式会社 ビジネスロー・ジャーナル後援 2016年2月5日開催
    「企業不祥事防止対策セミナー ~不祥事を『出さない』&『見逃さない』企業を作るために」
  • エンディング産業展(ENDEX)実行委員会主催 2015年12月8日開催
    エンディング産業展2015「介護保険法改正を取り巻く今後の在り方~事業承継とM&Aの可能性~」
  • シンガポール国際仲裁センター(SIAC)主催 2015年11月12日開催
    YSIAC Tokyo Advocacy Roadshow 「模擬仲裁」(申立代理人役)
  • 公益社団法人日本仲裁人協会主催 2015年10月21日開催
    国際仲裁教材出版セミナー
    「『国際仲裁教材』の各章執筆担当者による論点解説」(解説者)
    「さらなる議論・検討が必要な論点の紹介・議論するパネル・ディスカッション」(パネリスト)
  • Healthcare Hackathon主催 2015年10月18日開催
    第9回ヘルスケア・ハッカソン「医療とIT〜遠隔医療や、アプリ・広告に関する規制〜」
  • 一般社団法人 国際商事法研究所主催 2015年10月13日開催
    第146回 IBLチャイニーズ・ロイヤーズ・クラブ「「中国法務で陥りやすい失敗への対策法」~LIXILを中心に直近の公表事例に学ぶ 」
  • 東アジア倒産再建協会主催 2014年9月12日・13日開催
    第7回東アジア倒産再建シンポジウム「重大事件:Shanghai Chaori Solar Energy Science & Technology Corporation 事件(中国)」(パネリスト)
  • 一般社団法人 国際商事法研究所主催 2014年2月10日開催
    第132回 IBLチャイニーズ・ロイヤーズ・クラブ「中国における訴訟の概要と消費者権益保護法の近時の改正について」
  • 一般社団法人企業研究会主催 2013年4月19日開催
    「紛争解決手段としてのCIETAC(中国国際経済貿易仲裁委員会)仲裁の実務」
  • 株式会社金融財務研究会主催 2013年2月26日開催
    「中国ビジネスで重要性を増す紛争解決方法~CIETAC仲裁を中心に~」
  • 一般社団法人企業研究会主催 2013年2月8日開催
    「知っておきたい中国ビジネス法務の実践知識」
  • 一般社団法人企業研究会主催 2012年8月27日開催
    「知っておきたい中国ビジネス法務の実践知識」
  • 株式会社金融財務研究会主催 2012年3月22日開催
    「国際ビジネスにおいて留意すべき賄賂摘発の最新動向」
  • 一般社団法人 国際商事法研究所主催 2012年2月29日開催
    「中国における企業倒産の実務」
  • 一般社団法人企業研究会主催 2012年2月8日開催
    「中国倒産手続の基本と実務的対応」
  • 株式会社金融財務研究会主催 2011年9月29日開催
    「裁判例からわかる中国における倒産手続の実際 ~中国企業倒産に備えた対応能力向上の為のポイント~」
  • 事業再生研究機構主催 2011年3月28日開催
    「中国における倒産手続~裁判例を中心に~」