ナイトタイムエコノミー
夜間の観光・文化活動を活性化するナイトタイムエコノミーは、地域の魅力を高め、観光客の滞在促進や消費拡大を通じて、観光振興・まちづくりの中核を担う概念として注目されています。
地域に根付く花火大会や夜祭、ライトアップイベントに加え、音楽・映像・スポーツなどの文化資源や都市空間を活かした取り組みは、経済的波及効果のみならず、文化資源の新たな価値創出や持続的な地域経営に寄与します。
一方で、夜間帯に活動する事業の特性上、安心・安全の確保、地域住民との共存、風営法や都市条例等の複雑な法規制への対応、コンプライアンス体制の整備が不可欠です。
当事務所は、風営法改正(ダンス営業、デジタルダーツ・シミュレーションゴルフ営業に関する規制緩和)に関与した実績やナイトタイム政策支援(観光庁、文化庁、自治体)の知見を活かし、自治体、DMO、エリアマネジメント団体、イベント主催者、各種自治体等の多様な関係者に対し、以下のような総合的リーガルサービスを提供しています。
支援例
- 施策立案・制度設計に関する政策支援、条例・ガイドライン整備
- イベントや施設運営に係る法規制対応(風営法、都市条例、音楽著作権等)
- 営業許可取得、警察・自治体との調整、リスクマネジメント体制の整備
- 公的資金・民間投資を見据えた資金調達スキームの設計
- コンテンツ・IP・ブランディングに関する知的財産権の保護と活用
- 安心・安全な運営のためのガバナンスおよびコンプライアンス体制構築支援
関係省庁事業での実績:齋藤貴弘
令和元年度 観光庁「夜間を活用した観光コンテンツ造成事業」アドバイザー
令和2年度 観光庁「夜間・早朝の活用による新たな時間市場の創出事業」アドバイザー
令和6年度 京都市/文化庁「夜の価値創造事業」アドバイザー
令和6年度 東京都「ナイトタイム観光部会」有識者
令和6年度 東京商工会議所「国際文化都市東京の実現に向けた研究会」特任アドバイザー