学歴
一橋大学商学部商学科 平成14(2002)年卒業
司法修習
平成18(2006)年修了 (59期)
弁護士登録
平成18(2006)年
弁護士会
第一東京弁護士会
職歴
隼あすか法律事務所(2006年10月~2013年9月)
所属学会
日本ブランド経営学会
日本マーケティング学会
出版物
-
『ブランド戦略としてのコンプライアンス ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位』(第一法規株式会社、2024)
-
「コンプライアンス−企業理念と共鳴する行動基準、内部通報規程」ビジネス法務3月号(2024)<共著>
-
『コンセプトドリヴン・コンプライアンス: 担当者の9割が見落としている企業コンプライアンスの極意』(2023)
-
『超実践! ブランドマネジメント入門 愛される会社・サービスをつくる10のステップ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2022)<共著>(コラム寄稿)
-
【連載】「知識創造法務」Business Law Journal 9月号~(2020)
-
「事業部門が“腹落ち”する法務研修の方法論」Business Law Journal 1月号(2019)
-
「「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会報告書」から考える法務機能向上の具体策(1)~(3)」Business Law Journal 8月号~9月号(2018)<共著>
-
「元上司・部下が本音で対談!インハウス弁護士が知っておくべき”会社の流儀”」ビジネス法務7月号(2018) <共著>
-
「先端分野を巡る独占禁止法コンプライアンスの動向」会社法務A2Z Vol.2017-11(2017)
-
「Q&A法務の現場から 腹落ちする社内ルール作成の手引き」Business Law Journal 6月号(2017)
-
『金融商品と不法行為 有価証券報告書虚偽記載と損害賠償』(三協法規出版、2012)<共著>
Web掲載記事
- 「効果的なコンプライアンスのすすめ コンプライアンス部門に求められる戦略立案力」Business & Law合同会社(2023年7月)(インタビュー)
- 「企業ブランドを向上させるコンプライアンスの設計術 ESG/ SDGs経営と企業コンプライアンスの合流点」BUSINESS LAWYERS(2021年9月)
- 【連載】法律の枠を超える「知識創造」コンプライアンス「第2回 SDGsと連携すれば、コンプライアンスはもっと『楽しくてかっこいい』ものになる」BUSINESS LAWYERS(2021年4月)(インタビュー)
- 【連載】法律の枠を超える「知識創造」コンプライアンス「第1回 コンプライアンス担当者が悩みを共有する場『Re:houmu』とは」BUSINESS LAWYERS(2021年3月)(インタビュー)
- 「企業不祥事の原因は『倫理観の不足』だけなのか 分野を超えたコンプライアンスのプロフェッショナルが集まる場を目指して」BUSINESS LAWYERS(2020年5月)(インタビュー)
- 「『企業コンプライアンスは企業経営そのもの』 分野を超えて協力する2人が語る経営・事業部を巻き込む秘訣」BUSINESS LAWYERS(2020年5月)(インタビュー)
- 「インハウスロイヤー経験を活かした新しい「顧問契約サービス」の形」BUSINESS LAWYERS(2019年12月)(インタビュー)
- 「「一人法務」として民法改正に挑む!その戦略とは?」BUSINESS LAWYERS (2018年3月)<共著>
- 「同業他社との間で行う情報交換が違法になる場合とは」BUSINESS LAWYERS(2016年3月)<共著>
- 「メーカーが安売り価格を広告に載せないよう小売店に要請することができるか」BUSINESS LAWYERS(2016年3月)<共著>
コラム
セミナー
- 「コンプライアンス・ワークショップ」シリーズ
- 対象:経営層、法務・コンプライアンス部門、事業部門
- 内容:グローバル・コンプライアンスの社内意識向上と、企業風土醸成のためのワーク
ショップ
- 開催:2018年よりSMBCコンサルティング株式会社、一般 社団法人企業研究会、株式
会社経営調査研究会他の主催にて不定期開催中 - 「法務・コンプライアンス研修のデザイン」シリーズ
- 対象:法務・コンプライアンス部門
- 内容:法務・コンプライアンス研修企画・実施の方法論
- 開催:2019年よりSMBCコンサルティング株式会社他の主催にて不定期開催中 - 「競合他社との接触における独占禁止法上の留意点」シリーズ
- 対象:法務・コンプライアンス部門
- 内容:カルテル防止ガイドライン策定の方法論
- 開催:2017年よりレクシスネクシス・ジャパン株式会社、株式会社経営調査研究会他の
主催にて不定期開催中 - 「下請法・消費税転嫁法対応の基礎と実務」シリーズ
- 対象:経営層、法務・コンプライアンス部門、事業部門
- 内容:下請け取引における、下請法及び消費税転嫁法対応に向けた実務対応方法の解説
- 開催:2019年より株式会社経営調査研究会他の
主催にて不定期開催中 - 「民法改正を通じた法務機能強化策」シリーズ
- 対象:法務・コンプライアンス部門
- 内容:2020年民法改正の概要と、改正対応の進め方
- 開催:2018年よりBUSINESS LAWYERS、一般社団法人企業研究会、株式会社経営
調査研究会他にて不定期開催中 - 「取引基本契約審査の実務」シリーズ
- 対象:法務・コンプライアンス部門(初心者~中級者)
- 内容:契約審査実務・契約書ドラフティングの基礎の解説
- 開催:2011年よりSMBCコンサルティング株式会社及びビジネスロー・ジャーナル主催
にて定期開催中 - その他
- レクシスネクシス・ジャパン株式会社主催 2020年10月29日配信
「最新法動向catch up!レクシスネクシスオンラインセミナーVol.1」
- 「法務・人事・コンプライアンス戦略のNew Normal~企業価値貢献のための組織作りと、法律事務所の活用法〜」
- 株式会社プロネクサス、ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社(HTC)共催 2021年1月15日開催
「コンプライアンス フォーラム~SDGs・ESG時代の、法務・コンプライアンスへの対応~」
- SMBCコンサルティング株式会社主催 2018年9月19日開催
「【セミナー研修】「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会報告書」から考える法務機能向上の具体策 ~インハウスローヤーが見た企業法務の現場から~」
- The Best Lawyers in Japan 2025
- Corporate Governance & Compliance Practice
- The Best Lawyers in Japan 2024
- Corporate Governance & Compliance Practice
- The Best Lawyers in Japan 2023
- Corporate Governance & Compliance Practice
- The Best Lawyers in Japan 2022
- Corporate Governance & Compliance Practice
- 週刊エコノミスト2021年3月16日号
- The Best Lawyers in Japan 2021
- Corporate Governance & Compliance Practice