学歴
慶應義塾大学経済学部 平成14(2002)年卒業
慶應義塾大学法科大学院 平成19(2007)年修了
University of East Anglia (An Introduction to Key Issues in Developing Studies) (2015年)
司法修習
平成21(2009)年修了(62期)
弁護士登録
平成21(2009)年
弁護士会
東京弁護士会
職歴
平出・髙橋法律事務所 (当時)(2009年~2011年)
弁護士法人鈴木康之法律事務所(2011年~2017年)
独立行政法人国際協力機構(JICA)国際協力専門員(2015年~2020年)
独立行政法人国際協力機構(JICA)ラオス法整備支援長期派遣専門家 (2017年~2021年)
New York University School of Law 米国アジア法研究所客員研究員(2021年~2022年)
所属団体
日本弁護士連合会国際交流委員会幹事(2015年~2021年)
東京弁護士会国際委員会委員(2015年~2020年)
出版物
- 「法と開発を巡る諸問題と日本の法支援への示唆」法務省法務総合研究所国際協力部報(ICD NEWS)(2023年3月)17頁以下(日弁連推薦留学生研究論文)
- 「The Reform for Secured Transactions Regime with the Doing Business Indicator: A Case of Laos」 Law and Development Review (2022)
- 「ラオス民法典の立法過程」法務省法務総合研究所国際協力部報(ICD NEWS)(2020年9月)
- 「ラオスにおける弁護士制度の概要と現状」法務省法務総合研究所国際協力部報(ICD NEWS)(2020年6月)
- 「Outline of the Lao Civil Code」法務省法務総合研究所国際協力部報(ICD NEWS)(2020年)
- 「ラオス労働法ハンドブック作成支援」季刊労働法265号(労働開発研究会、2019年)
- 「ラオス民法典起草におけるドナー調整事例の紹介」法務省法務総合研究所国際協力部報(ICD NEWS)(2019年12月)
- 「ラオス民法典の概要(各論)」法務省法務総合研究所国際協力部報(ICD NEWS)(2019年9月)
- 「ラオス初の民法典の成立と日本による法整備支援」自由と正義(日本弁護士連合会、2019年8月)
- 「ラオス民法典の概要(総論)」法務省法務総合研究所国際協力部報(ICD NEWS)(2019年6月)
Web掲載記事
- (鼎談記事)「アジアにおける民法典制定への国際協力」三田評論(2021年3月)
- 「法とは何か、立ち戻ることが面白い」弁護士ドットコムタイムズ(2020年12月)
- 「「法の支配」途上国に根付け」日本経済新聞(2020年10月)
- 「The Lao Civil Code and Japan’s Assistance」 LAWASIA Newsletter (2020年8月)
セミナー
-
神戸大学社会システムイノベーションセンター主催2022年11月開催
「アセアン諸国の外資政策と経済法」
-「ラオスの法と紛争解決」 -
法務省法務総合研究所国際協力部主催2022年7月開催
「アジア・太平洋法制研究会」
-「ラオスにおける不動産法制と実務」 - 大阪大学講演会「法と開発」公開授業2021年5月開催
「法整備支援の課題-ラオス民法典起草支援-」 -
日弁連国際交流委員会主催2021年5月開催
「国際司法支援を担う次世代研修」(パネリスト) -
2020年9月開催
「慶應義塾大学大学院法務研究科グローバル法研究所サマープログラム」
-「ラオスにおける法整備支援」 -
ラオス司法省主催、UNDP及びEU後援2019年12月開催
「The 3rd Seminar on Good Governance and Rule of Law」(パネリスト) -
2018年5月開催
「ヴィエンチャン日本人商工会定例会会合」
-「ラオス民法典,ラオス労働法に関する講演」 -
法務省法務総合研究所国際協力部主催2018年3月開催
シンポジウム「ラオスの新民法典と立法手続」(パネリスト) -
慶應義塾大学大学院法務研究科主催2016年4月開催
国際シンポジウム「アジアにおける国際紛争解決」(パネリスト) -
公益財団法人国際民商事法センターほか主催2015年5月開催
「アジアのための国際協力in法分野2015キックオフセミナー」(パネリスト)