増加する内部通報に、確かな対応力を。内部通報支援プラクティス

私たちの強み

 

内部通報の適切な運用は、企業の信頼維持に不可欠であるとともに法的な義務でもあります。

しかし、通報の増加や法改正に対応できる人員や専門的な知識が不足している企業も少なくありません。


私たちは、外部通報窓口サービス、担当者のトレーニング、通報後の調査支援を通じて、クライアント企業の内部通報体制の強化を支援します。


年間2,000件以上(※2024年実績)の通報対応実績をもとに、確実な運用基盤の構築を支援し、企業の信頼維持に貢献します。

 

通報対応実績年間2000件以上
 

 

 

オフィスのイメージ画像

豊富な実績とノウハウ

年間2,000件の実績に支えられた、知見とノウハウを提供。

提供サービス実績
  • 通報対応及び調査経験が豊富な弁護士による対応が可能。
  • ハラスメント、不正会計、不正検査、人権侵害などあらゆる通報類型に対応
  • 通報体制構築、人材育成支援
地球のイメージ画像

グローバル対応

国内外の通報対応を、一貫した体制で支援。

  • 全世界8箇所の支店・提携オフィスによるグローバルな支援
  • 外国弁護士等による、海外子会社等からの通報処理
  • 調査対応現地法律事務所と連携し、現地法や文化に即した制度の設計を支援
様々なひとの手が写っているイメージ画像

多様な支援プログラム

「人が足りない」に数と質で応える。

  • 年間通報対応100件以上の弁護士が複数在籍
  • 産業カウンセラー、公認心理師など内部通報支援に特化したサポートスタッフ
  • 約250名の所属弁護士等が持つ、幅広い業界・法分野の知見を活用

 

 

サービスメニュー

ー 通報窓口の受託 ー

通報窓口受託の対応フロー
 

ー 内部通報体制支援 ー

提供サービス

 

 

 

 

よくある質問

内部通報の一部だけお願いすることはできますか?

可能です。受付・ヒアリング・調査・報告・フィードバックなど、必要な部分だけを切り出して依頼いただけます。貴社の状況やニーズに合わせて柔軟に対応します。

 

 

コンサルティングでは何をしてもらえますか?

内部通報制度の形骸化を防止し、「本当に機能する制度」になるよう設計と運用を支援します。組織文化・風土、規模や業界特性を踏まえ、最適な仕組みづくりをご提案します。

 

 

費用はどのように決まりますか?

原則タイムチャージ制ですが、ご予算や目的に応じたパッケージ料金のご提案も可能です。まずはお気軽にお見積りをご依頼ください。

 

 

海外や外国語の通報にも対応していますか?

対応しています。多言語に対応できる体制を整えています。地域によってはメール受付のみとなる場合がありますので、詳細はご相談ください。

 

 

特殊な分野の通報でも対応可能ですか?

はい。約250名の弁護士等と幅広いネットワークを活かし、業種を問わず幅広い分野に対応可能です。

 

 

 

主なメンバー

顧問/コンサルタント

大野 恒太郎 Kotaro Ohno

お問い合わせ
パートナー

鈴木 大輔 Daisuke Suzuki

お問い合わせ
パートナー

磯部 慎吾 Shingo Isobe

お問い合わせ
パートナー

中野 真 Makoto Nakano

お問い合わせ
パートナー

光山 夏貴 Natsuki Mitsuyama

お問い合わせ
シニアパートナー

福田 政人 Masahito Fukuda

お問い合わせ
パートナー

髙橋 佑太郎 Yutaro Takahashi

お問い合わせ
オブ・カウンセル

青木 智也 Tomoya Aoki

お問い合わせ
アソシエイト

武井 久徳 Hisanori Takei

お問い合わせ
アソシエイト

小野 光 Hikaru Ono

お問い合わせ
アソシエイト

高場 栞 Shiori Takaba

お問い合わせ