学歴
東京大学法学部 平成10(1998)年卒業
東京大学大学院法学政治学研究科 平成21(2009)年修了 博士(法学)
司法修習
平成12(2000)年修了(52期)
弁護士登録
平成12(2000)年
弁護士会
第一東京弁護士会
職歴
渥美・臼井法律事務所(現:渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)(2000年~2007年1月)
オリック・ヘリントン・アンド・サトクリフ外国法事務弁護士事務所(2007年2月~2009年5月)
ブレークモア法律事務所(2009年6月~2015年3月)
東京桜橋法律事務所(2015年4月~2021年3月)
King & Wood Mallesons法律事務所・外国法共同事業(2021年4月~2022年1月)
大阪大学大学院高等司法研究科 特任教授(2020年4月~2023年3月)、客員教授(2023年4月~)
所属団体
日本私法学会
信託法学会
金融法学会
書籍
-
『地域金融の活用術』(金融財政事情研究会、2022年) <共著>
- 『社債法』〔第2版〕(商事法務,2021年)
- 『損失補てん規制』(商事法務,2018年)
- 『社債法』(商事法務,2015年)
論文
- 「私募債の販売時における情報提供義務」Disclosure & IR(2017年)
- 「レセプト債の取得勧誘にあたり行われる開示」Disclosure News31号(2017年)
- 「グループ会社間の資金融通と貸金業法」(編集代表 岩原紳作・山下友信・神田秀樹『会社・金融・法(上巻)』(商事法務,2013年)
- 「診療報酬債権流動化の概要と介護給付費債権流動化への応用」事業再生と債権管理139号(2013年)
- 「債権流動化事例における二重譲渡の優劣と過払金返還債務の帰属」事業再生と債権管理132号(2011年)
- 「二重譲渡をめぐる優劣と新貸金業法下の債権譲渡の対抗要件」事業再生と債権管理129号(2010年)
- 「新貸金業法の完全施行が消費者法ローンABSにもたらす影響」SFJ金融・資本市場研究2号9(2010年)
- 「信用格付業者に対する規制」 平成21年 ジュリスト1390号(2009年)
- 「保証会社の保有する抵当権の活用について」(上)(中)(下)Lexis企業法務2006年2月号、3月号、4月号(2006年)
判例評釈
- 「組合出資の募集と自己運用につき緊急差止命令が発令された例」(ジュリスト1451号)
- 「株式投資経験のない者に対するEBの販売と不法行為の成否――名古屋地判平成17・8・10」(ジュリスト1352号)
- 「弁済から7ないし10日以後の領収書交付とみなし弁済の成否-最二小判平成16・7・9」(ジュリスト1340号)
- 「団体定期保険の保険金が保険契約者兼保険金受取人である会社に帰属するものとされた事例」(法学協会雑誌125巻4号)
ニューズレター
-
「経営者保証の見直しについて」(2022年11月22日)
-
「土地規制法に基づく注視区域の指定について」(2022年10月19日)
-
「合同会社の社員権の発行者について」(2022年9月22日)
- The Best Lawyers in Japan 2025
- Investment and Investment Funds
- The Best Lawyers in Japan 2024
- Investment and Investment Funds