2025.06.30
イベント/セミナー

【申込受付中】生成AI実務最前線-松尾研究所 金 剛洙氏が描く社会実装のロードマップと 事業に活かす“サステナビリティ・知財・欧州著作権”の攻略法

セミナー詳細

タイトル

生成AI実務最前線-松尾研究所 金剛洙氏が描く社会実装のロードマップと 事業に活かす“サステナビリティ・知財・欧州著作権”の攻略法

日時

2025年7月14日(月) 14:00~16:45(開場 13:45、ネットワーキング17:00~)

方法

  • 会場(先着50名)
    山王健保会館・会議室(山王)(東京都港区赤坂2-5-6)

  • オンライン参加(先着90名)

  • ネットワーキング(懇親会・30名まで )
    場所/費用は未定(セミナー会場の近隣を想定)

参加費

無料(ネットワーキングは別途費用)

主催

一般社団法人人工知能ビジネス創出協会

講師

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業

弁護士 松岡 史朗(第一東京弁護士会)

概要

生成AIは、わずか数年で研究室のデモから企業の中核インフラへと進化しました。本セミナーでは、東京大学発スタートアップの最前線で数々の社会実装を手掛ける 松尾研究所 取締役/MK Capital 代表 金剛洙氏。最新研究トレンドと企業導入事例を軸に、「生成AIで競争優位を創る方法」を具体的に解説します。

加えて、環境への影響や、知財の活用、著作権侵害のリスクなど、3つのセッションを配置。技術・事業・法務・環境の四層をワンデーで俯瞰できる構成です。

会場/オンラインとも参加無料。生成AIを 「リスク」ではなく「成長ドライバー」 に変換したい経営層・事業責任者・実務担当者の皆さまに最適な学びとネットワーキングの場をご提供します。

プログラム

1:オープニング(14:00 ~ 14:05)

2:講演

第1部 講演(14:05 ~ 14:30) 「サステナビリティとAI」

講演概要:大規模な生成AIを維持・開発するには莫大なエネルギーが必要と言われていますが、AIだけが持続可能な発展の例外というわけにもいきません。本講演では、AIとサステナブルな社会の実現の両立について議論します。

講師: ジャパンマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役社長
AIB協会 代表理事 前一樹氏

部 講演(14:35  15:00) 

「生成AIを活用したビジネスの知財保護 生成AI関連発明の着眼点を探る」

講演概要: 生成AIを活用した新たなビジネスが増加しています。新たなビジネスの優位性を保つためには、知的財産の活用が不可欠です。しかし、汎用の生成AIを利用したビジネスに対して特許を取得することは可能なのでしょうか?
「ChatGPTを使っているだけだから特許は取得できない」と考えがちですが、実際にはそうではありません。
第2部では、特許庁が公表した生成AIの審査事例を解説し、特許取得の着眼点を探ります。

・生成AI関連発明の出願状況
・生成AIに関する審査事例の紹介
・生成AIを利用した発明の着眼点

講師: 弁理士法人磯野国際特許商標事務所 代表社員 弁理士
AIB協会 理事 町田能章氏

部 講演(15:05  15:30) ドイツ(EU加盟国)の著作権を侵害するAIの開発に関する法的リスクの考え方」

講演概要:「AIが著作権を侵害しているのではないか」ということは、大手の報道機関でも報じられるようになりました。AIを開発する企業にとっては、著作権侵害により訴えられることは避けたいところです。

著作権者は各国に存在しているところ、今回のセミナーでは、EU加盟国であるドイツの著作権を念頭に、AIを開発する企業の法的リスクについて説明します。

講師:渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー 弁護士 
AIB協会 理事 松岡史朗

第4部 講演 (15:40 ~ 16:40)「生成AIの最新動向と実務活用最前線」

講演概要:生成AIの研究・開発の最新動向について概観するとともに、実務活用の事例をご紹介します。また、AIの今後の発展の方向性、応用が拡がると予想される分野などについて展望します。

講師:株式会社松尾研究所 取締役 株式会社MK Capital 代表取締役 金剛洙氏

3:クロージング(16:40 ~ 16:45)

 

● ネットワーキング(懇親会・立食)(17:00~)

セミナー終了後、会場内でネットワーキング(懇親会)を行います。お時間のある方は貴重な情報交換の場としてご活用ください。

お申込み

次のウェブページをご覧ください。
セミナー案内